革靴のカビや臭い 捨てる前に試してみて!素材に合わせた処理方法

革靴、スエードの靴、ブーツなど、久々に履こうとしたら内側も外側もカビだらけ!なんてことありますよね。

もともと革製品ってカビが生えやすい素材。上手に手入れしていないと、せっかくの風合いも台無しになってしまいます。

お気に入りだったのに、高かったのに、と涙をのんで捨てる前に、一度この方法試してみませんか?

革靴にカビ!捨てる前に試したいカビ除去手順

汚れた靴

革靴がカビだらけになってしまったら、ちょっと触るのもイヤですよね。
だけど、カビが生えても復活させる方法がないわけではありません。

カビを除去する手順としては、

乾いた布でカビをふき取る

除菌処理

しっかり湿気を除去

保護クリームなどでの後処理

といった流れになります。

それぞれの工程で注意点があります。

乾いた布でカビをふき取る

革靴のお手入れ

まず、乾いた布を使ってカビをふき取ります。
カビ菌は生きていて、飛散して繁殖しますから、できれば屋外での処理がおすすめです。

カビをふき取った布はカビ菌だらけになりますので、捨てられる布等を使用しましょう。

表面のツルツルした革靴であれば、強めにこすっても良いのですが、スエードやヌバックなど毛羽立ちのある皮革の場合は、カビが中に入り込んでしまうので、こするのはNG。カビ菌を擦り込むことになってしまい、落ちにくくなりますので注意しましょう。

スエードなどの場合は、乾いた歯ブラシなどで、カビを落とす方法もありますが、カビの飛散には注意しましょう。

カビを除菌して完全に除去する

表面のカビが落とせたら、次に革靴用のカビ落とし用のスプレーを使って除菌していきます。

例えば、こちらのモールドクリーナー
有機ヨードのチカラでカビを除去してくれる靴用のカビ除去・防カビ 除菌スプレー。

こちら、天然成分主体の除菌スプレー。うがい薬などにも使われているヨードを使用していますので、安全安心、そして高い除菌力があります。

お風呂用のカビ取り剤などは、塩素系など刺激の強い薬品で、革製品などに使うと変色してしまいます。

アルコール除菌などのスプレーもありますが、カビに対する効果はそれほど効果の高いものではなく、効果が持続しにくいです。

ただし、このモゥブレイ モールド クリーナーでも、素材によってはシミになる場合もあります。試すときはまず目立たないところに少量スプレーしてからにしたいですね。

また、エナメルの場合はツヤ感が変わってしまうこともあります。

このスプレーが使える靴であれば、カビの除菌もできるし、その後の保管でもカビが発生しにくくなります。

しっかり湿気を除去

風通しのいい場所で靴をしっかり乾燥させる

カビを取り除き、除菌もしっかりできたら、次は風通しのよい日陰でしっかりと乾燥させます。
ここでの乾燥が不十分だと、またカビが生える原因になってしまいますので注意しましょう。

また、革は日陰でゆっくり乾燥させるのがベスト。
靴乾燥機や強い日差しに当てるなど熱が加わるような処理をすると、革の縮みや変形の原因になってしまうので避けましょう。

あくまでも日陰の風通しの良いところでの乾燥を心がけます。

保護クリームなどでの後処理

カビ取り、除菌、乾燥までの工程がしっかりできたら、最後に素材に合ったクリームやスプレーを使って保護します。

カビを除去することで、革に負担がかかっているので、その後のケアもしっかりしておきましょう。

そうすることで、カビも生えにくくなりますし、大切な靴をより長持ちさせることができます。

革靴のひどい臭い!捨てる前にコレ

気になる靴の臭い

革靴って、スニーカーみたいにジャブジャブ洗うこともできないから、臭いがひどくなるともう捨てるしかないってなりますよね。

そもそも革靴って、何足かを順番に休ませながら履くのが理想的。
1足を毎日朝から晩まで履きっぱなしっていうのも臭いが取れなくなる原因になります。

そんな臭いがきつくなってしまった革靴、どうお手入れしたらいいのか。

臭いの元を断つ

除菌する

しっかり乾燥させる

こういった手順が必要になります。

まず、臭いがキツイ靴というのは、上から何かしたところで、そう簡単に臭いが消えるものではありません。

まずは臭いの元になっている靴の中の強烈な汚れを除去する必要があります。
消臭、防臭はその臭いの元を除去してからです。

靴の臭いの元を断つ

長年の足の汚れ、これには皮脂汚れ、たんぱく汚れ、汗など、雑菌の巣のようなもの。
靴の中は蒸れやすいく、高温になるため、雑菌が増殖しやすく、臭いも発生しやすいんですね。

洗えればいいのですが、洗えない革靴の場合は、重曹や炭といった身近なもので対処できます。
こういったもので靴の中の嫌な臭いや水分を吸収してもらう方法ですね。

不織布などで包んだ重曹や炭などを靴の中に入れっぱなしにしてみましょう。

数日すると、かなり臭いが改善するはずです。

靴の中にパウダーをふりかけるだけで除菌、消臭、抗菌までしてくれる消臭剤もあります。

パウダーを振るだけで消臭するFoot Clear

臭気判定士 監修 「Foot clear」足の消臭パウダー

臭い靴を除菌する

臭いが軽減したら、次に除菌します。

この臭いに関しては、アルコールスプレーなども有効です。
臭いは雑菌が増殖することで発生しますので、この除菌も大事。

その後はやはり乾燥が欠かせません。

しっかり乾燥させる

除菌をしたら、その後の乾燥がカギになります。
この乾燥を怠ると、雑菌が繁殖しやすいということを覚えておきましょう。

できれば3足以上の靴をローテーションして乾燥させる期間を長めにとることで、雑菌も繁殖しにくくなります。

保管するときも、じっくり乾燥させるように工夫しましょう。
ただ、革は熱に弱いので、あくまでも乾燥は通気性を良くするなどで対策します。

例えばこんな強力なシューズドライもいいですよね。

 

カビだらけ、臭いのひどい靴を甦らせるクリーニング

履きなれたお気に入りの靴

とっても大事な靴、気に入った靴で、どうしても復活させたい、という場合もありますよね。
皮革はとってもデリケート。処理を間違えると、シミができたり、型が崩れたり、色が落ちたり、なんてことにもなりかねません。

そういった場合は、プロのクリーニングに頼む方法もあります。

靴のクリーニングというと、値段もピンキリですが、やはり大切な靴は信頼のあるクリーニング店に頼みたいですよね。

靴のクリーニングで有名なのは、

  • 美靴パック
  • 靴リネット

といった靴の宅配クリーニングサービス。

靴のクリーニングは外側はもちろん、手入れしにくい内側までキレイにしてくれるので、カビも臭いもスッキリお手入れしてもらうことができます。

特に美靴パックは靴専門のクリーニングで、価格も良心的、修理の相談もできる頼れるサービスになっています。

こういった宅配靴クリーニングなら近くに専門店がなくても、全国どこからでも依頼できて便利ですよね。

「美靴パック」リーズナブルな価格設定の靴専門クリーニング

こちら、魅力的なのは、なんといっても料金的な価格設定。

美靴パックは、靴専門の宅配クリ―ニングで、全国どこからでも、24時間365日受付してくれます。

例えば、カビが生えてしまったブーツもこんな風に復活します。

スエードの雨ジミもこんな感じ。

今なら数量限定 2足で5,500円での靴クリーニングを受け付けています。
1足2,750円という価格で、ここまで靴が復活するのはありがたいですよね。

この価格で手洗いで丸洗いしてくれます。

靴リネットも1足あたり6,980円、楽天のリッチドレッサーという靴クリーニングでも1足4,510円。1足2,750円という美靴パックの価格ってとってもリーズナブルなんです。

美靴パックは、撥水加工や保管などのオプションメニューもあります。
例えば、撥水加工は1足480円とリーズナブルな料金設定となっています。
また、靴の修理の相談にも乗ってもらえます。

美靴パックの料金

楽天 リッチドレッサー

「靴リネット」 あの宅配クリーニングの靴専門サービス

リネットというと、宅配クリーニングで有名ですが、「靴リネット」では靴を専門に扱うサービスもあります。

靴リネットでは、

普通の汚れやカビ、雨ジミをクリーニングする「スタンダードコース」
大切な靴を守る撥水加工もプラスした靴クリーニング「スペシャルコース」
定期的な靴メンテナンスに適した「ライトコース」

といったコース設定があります。

スタンダードコースでの靴クリーニングはこんな感じ

カビの生えた靴とクリーニング後の靴比較

ムートンシューズも復活

ムートンシューズのクリーニング前後比較

 

コース別の料金は以下の通り。
スタンダードコースで1足あたり6,980円ですが、2足以上まとめてお願いすると1足あたりの料金が割引されます。

雨ジミブーツもクリーニングでキレイに[くつリネット]

さいごに

革靴のカビや臭い。お気に入りな靴ならなおさらショックですよね。
ひとまず自分でできるようならすぐにカビを除去してお手入れしてあげましょう。

表面のツルツルしたような革靴であれば、比較的簡単に処理できます。

ただし、革靴はとってもデリケート。
日頃からのケアが思っている以上に大切なんですよね。

カビが生えたり、臭いがひどい場合には、まずしっかり汚れを除去して、除菌して、風通しの良いところでしっかり乾燥させましょう。

アフターケアもお忘れなく。

臭いについては、日々雑菌を繁殖、増殖させないような工夫も大事です。

カビのケアは特に、素材によっては下手な処理をすることで取り返しのつかないことになるケースもあります。

特にスエード素材などのカビは、素人が復活させるのはなかなか至難の業。
そういったときは、プロに任せて靴を丸ごとクリーニングしてもらうという選択肢もあります。

ちなみに靴クリーニングの丸洗いは特殊な洗浄剤を使用していますので、自宅でむやみに洗うのはやめておきましょう。型崩れなどの原因になります。

足元が汚いって結構目につくもの。
履きなれたお気に入りの靴は特に、いつも大切にお手入れして長くお付き合いしたいですね。