水溶性食物繊維は、お腹の調子を整えるのに必須の栄養素。
普段の食事で十分に食物繊維がとれればいいけど、外食続きだったりするとどうしも不足しがち。
水溶性食物繊維が不足すると、腸内環境が悪化し、体調にはもちろん、肌状態などにも悪影響を与えます。
こちらでは、イヌリンのサプリ、特に飲みやすい粒タイプ、おやつ代わりにもなるチップスなどなど、ご紹介します。
イヌリン サプリは粒が便利
イヌリンのサプリというと、「イヌリン粉末」というのが多いですよね。
でも、パウダーになると、粉が舞ったり、管理も面倒、何かに溶かして飲むし、持ち運びにも不便だったり、そんなデメリットもあります。
ですが、粒タイプならいつでもどこでも手軽に飲めるし、コンパクトなので管理も楽々。
イヌリンというと、「菊芋」が有名で、菊芋100%で無添加の粒タイプがあります。
菊芋は、天然のインシュリンとも言われ、その主成分である水溶性食物繊維「イヌリン」がたっぷり。最近ではメタボや糖尿病対策としても注目を集めています。
これ、私も飲んでるけど、小粒で飲みやすくて、パウダーよりかな~り手軽に飲めて便利。
熊本県産の菊芋を使用、国産のイヌリンサプリ、楽天ランキングでも常に上位にランキングする人気のイヌリンサプリ。
有胞子乳酸菌を含む16種を1g400億に凝縮した善玉菌も配合した、シンバイオティクス加工食品です。
余計な添加物は一切なしの、無添加で、手軽に菊芋の食物繊維、栄養素をたっぷり摂ることができます。
おやつ代わりにもなる菊芋チップスもイヌリンがたっぷり
粒タイプのイヌリンサプリもいいのですが、おやつ代わりにパリパリと食べられる菊芋チップスもあります。
味は好みがわかれるところかもしれませんが、ほんのりと甘くて、味付けなしで、そのままで食べられます。
菊芋チップスで人気なのは、こちら。
これも熊本県産の菊芋使用で、純粋、無添加の乾燥菊芋です。
菊芋チップスというと、油を使用しているイメージがありますが、この菊芋チップスは、菊芋を薄くスライスしたものを乾燥させたもの。
そのままではもちろん、水などで戻して和え物、炒め物、汁物などに活用することもできます。
パリパリした食感で食べ応えもあるので、ちょっとしたおやつ代わりとして楽しめます。
菊芋には、ごぼうの5倍、サツマイモの10倍もの水溶性食物繊維を含んでいるので、たっぷりの水分と一緒に、少量ずつ食べるのがおすすめ。
菊芋の効果とは?
菊芋は、水溶性食物繊維「イヌリン」がたっぷり。
菊芋には、体内で糖質の吸収を抑制する働きがあり、「食べるインシュリン」と言われています。
水溶性食物繊維「イヌリン」は、お腹の調子を整える作用もあり、お腹がスッキリしない、お腹が緩い、などといった腸の不調を整えてくれます。
腸内フローラを整えるのにもおすすめ。食物繊維は善玉菌のエサになることで知られています。
見た目は生姜に似ていますが、味は全く異なり、ほんのりと甘くシャキシャキした歯ごたえ。
生のものを漬物にするといった食べ方もあります。
天然の食品からイヌリンがたっぷり摂れるというのは安心で嬉しいですよね。
菊芋の上手な食べ方
菊芋の効果を実感したいなら、朝食前にたっぷりの水分と一緒に摂るのがおすすめ。
朝いちばんに食物繊維をしっかり摂ると、朝だけでなく昼食後の血糖値も上がりにくいと以前テレビでやっていました。
水溶性食物繊維とたっぷりの水を摂ることで、イヌリンの働きを最大限に生かすことができます。
菊芋の旬は冬の1~2ヶ月
菊芋は、11月から12月頃に収穫されます。
漬物などはありますが、生の菊芋はこの時期しか出回りません。
ですから、菊芋のイヌリンを1年中継続して摂取するには、やはりイヌリンサプリが最適なのです。
粒やチップスならいつでも手軽にこの菊芋のイヌリンで腸の調子を整えることができます。
菊芋の粒やチップスの実感口コミ
糖尿の数値の変化
私は糖尿病ではありませんが、糖尿家系なので、やはり数値が気になります。
過去数年、基準すれすれから0.1上の数値になってしまい、そこから菊芋のパウダー、粒、チップスなど取り入れてみました。
飲んだり飲まなかったりしましたが、前回の数値は基準内に収まりました。
お腹の調子の変化
私は腸が弱く、いつもお腹が緩いほうなのですが、菊芋の粒サプリをしっかり定期的に飲むようにしたら、お腹の調子が整って、最近は緩いことがほとんどありません。
また、母はなかなか頑固な便秘症なので、イヌリンたっぷりの菊芋チップスを薦めてみたら、おやつにもなるし、毎日スッキリするらしく、定期的に注文するように依頼がきます。
母の便秘対策としてこれまで乳酸菌とかオリゴ糖とかいろいろ薦めてきたけど、どうやらこれが一番フィットしたようです。
私はチップスも好きですが、量の加減がわからないので、粒タイプがやっぱり便利です。
チップスは1日10g程度を目安にするといいようです。
乾燥しているので、10gといってもそこそこ量があります。
イヌリンは水溶性食物繊維なので、たっぷりの水分と一緒に摂るのがコツで、これで腸内環境が変わってきます。
当然個人差はあると思いますが、毎朝のイヌリンサプリ習慣をコツコツ続けることで、あなたの腸内環境にも変化が現れるかもしれません。
まずは朝いちばん、たっぷりの水分と一緒に♪